家庭画報2月号別冊『至福の温泉宿100』に掲載されました。
7つの目的別に選んだ至福の温泉宿100の中、スパ施設が充実の「豊富なトリートメントを夫婦で楽しむ」宿として、グランデスパや露天風呂などが紹介されています。
宿 別邸 音信 〒759-4103 山口県 長門市 湯本温泉 2208
Ryokan Bettei Otozure, 2208 Yumoto-Onsen Nagato-shi,Yamaguchi-Prefecture, Japan 759-4103
家庭画報2月号別冊『至福の温泉宿100』に掲載されました。
7つの目的別に選んだ至福の温泉宿100の中、スパ施設が充実の「豊富なトリートメントを夫婦で楽しむ」宿として、グランデスパや露天風呂などが紹介されています。
宿 別邸 音信 〒759-4103 山口県 長門市 湯本温泉 2208
Ryokan Bettei Otozure, 2208 Yumoto-Onsen Nagato-shi,Yamaguchi-Prefecture, Japan 759-4103
17人の食のプロ、旅のプロが推薦する「美味しい宿」グランプリ。料理研究家の田沼敦子さんのご推薦で当邸が紹介されました。
ダイナースクラブカード会員誌「SIGNATURE」に当邸が掲載されました。
ダイナースクラブカード会員誌「シグネチャー12月号、特集:美食王国、山口 山陰と瀬戸内の豊饒」に別邸 音信が掲載されました。 今回のこちらの特集では、山口のお料理を中心に、宿、自然を読み応えのある文章と、美しいグラフィックで構成されています。
トラベルジャーナリストの寺田直子さんにご執筆いただきました。
宿 別邸 音信 〒759-4103 山口県 長門市 湯本温泉 2208
Ryokan Bettei Otozure, 2208 Yumoto-Onsen Nagato-shi,Yamaguchi-Prefecture, Japan 759-4103
婦人画報12月号の別冊付録に、別邸 音信が掲載されました。
現在発売中の婦人画報2012年12月号に別冊付録として「日本全国温泉番付」が付いています。
日本では江戸時代のころから「温泉番付」が存在し、楽しんできたそうです。
温泉博士松田忠徳教授が監修したこの平成25年度版「温泉番付」に山口県長門湯本温泉も入り、別邸音信が紹介されています。
機会がございましたら、ぜひご覧くださいませ。
宿 別邸 音信 〒759-4103 山口県 長門市 湯本温泉 2208
Ryokan Bettei Otozure, 2208 Yumoto-Onsen Nagato-shi,Yamaguchi-Prefecture, Japan 759-4103
今年もふくづくしプランの販売を開始いたしました。
本場山口だからこそ。とっておきのふくを心ゆくまで味わう。
キュッと身のしまった歯ごたえのある「ふく刺し」や、ふく出汁のきいた「ふくちり鍋」。
濃厚でありながら上品な「ふく白子」、さらに料理長秘伝の「ふく唐揚げ」「ふく雑炊」。
ふくをこころゆくまで、ご堪能くださいませ。
○詳細・ご予約はこちら http://bit.ly/SWEsNk
1903(明治36年)に山口県長門市仙崎に生まれ、『こだまでしょうか』の詩で新たに注目を浴びている金子みすゞ。
みすゞ生誕100年に当たる平成15年に、みすゞが幼少期を過ごした金子文英堂跡地にオープンしたこちらでは、復元された金子文英堂の建物や庭を観覧できます。
また、奥の本館棟では、みすゞの詩の世界を音と光で体感できるみすゞギャラリーなどを備え、みすゞの生涯や生きてきた時代を偲ぶことができます。
みすゞの詩を通し、優しい、愛に満ちた世界に触れることで、新しい自分に気づくことがあるかも知れません。
所在地:山口県長門市仙崎1308番地(当館よりお車で約20分)
開館時間:9:00-17:00(入館は16:30まで)
山からの便り、秋の果実・果樹園をご紹介します。
当館より車で約20分の距離にある観光果樹園「津田農園」では、ぶどうやなしなど、たわわな果実が実り味覚狩りがお楽しみいただけます。
津田農園/所在地:長門市俵山木津1569
ホルモン剤を使わない自然本来のコクのある果実は、多くのリピーターに支持される手間をおしまないこだわりの味。
この宮崎アニメに出てきそうな、素敵なトンネルを抜けると津田農園があります。
国道沿い入り口には、すぐに売り切れていまうという人気のお弁当「くりめし」も販売しています。
写真の人物は園長の津田さん。
90年前に梨から始めた果樹園を父から継承、2代にわたって果樹園を経営されています。
下関市の新下関駅から山陰本線を経由して、童謡詩人金子みすゞのふるさとである仙崎駅までの区間を往復する観光列車です。
側面に丸窓や三角窓を配置したアール・デコ調のデザインを施した車両。これは、みすゞが生きた時代に流行したアールデコ調のデザインなのだそうです。
2号車(指定席)の車内
車端の4人用ボックス席以外は海側を向いた座席配置で、車窓の風景を存分に楽しめます。
【ホタル見学バス運行スケジュール】
○ホタル出没時期:
・6月第2週目頃から1週間程度がもっとも見られる時期です。(昨年の場合)
○ホタルバス運行時期 (※予定):
・6月1日(金)~6月20日(水)
・第1便 20時15分 /第2便 20時45分 各所要30分間
・ご宿泊者対象(無料)/当日のご予約
※ご希望のお客様が多い場合、バスにお乗りいただけない場合がございます。
その場合は徒歩にてホタル見学スポットまでご案内させていただく場合がございます。
○詳しくは 別邸 音信 TEL. 0837-25-3377 までお問合せくださいませ。
フランスにおいて永年タラソテラピーの分野で医療の一端を担い、マリンビューティのトップブランドとしての座を得ているタルゴ社から「タルゴメン」が誕生。
“【スパ】「オーシャントリートメント」「アクセストリートメント」 タルゴメン誕生” の続きを読む