本日ご紹介いたします長月のお肴次第、留肴は「鯛かぶら」でございます。
菊の花に見立てたかぶらに、すすき柚子でございます。
秋の香りと共に、どうぞお召し上がりくださいませ。
宿 別邸 音信 〒759-4103 山口県 長門市 湯本温泉 2208
Ryokan Bettei Otozure, 2208 Yumoto-Onsen Nagato-shi,Yamaguchi-Prefecture, Japan 759-4103
本日ご紹介いたします長月のお肴次第、留肴は「鯛かぶら」でございます。
菊の花に見立てたかぶらに、すすき柚子でございます。
秋の香りと共に、どうぞお召し上がりくださいませ。
宿 別邸 音信 〒759-4103 山口県 長門市 湯本温泉 2208
Ryokan Bettei Otozure, 2208 Yumoto-Onsen Nagato-shi,Yamaguchi-Prefecture, Japan 759-4103
焼物でございます。
和牛フィレ肉のステーキと栗、赤パプリカでございます。
別猪口に、菊花ソースと百姓の塩でございます。
宿 別邸 音信 〒759-4103 山口県 長門市 湯本温泉 2208
Ryokan Bettei Otozure, 2208 Yumoto-Onsen Nagato-shi,Yamaguchi-Prefecture, Japan 759-4103
本日は、萩美術館開催中の「大坂・京都の粋と技 上方の浮世絵」をご紹介いたします。
大坂・京都で制作、版行された浮世絵は、江戸の浮世絵と区別して
「上方絵」あるいは「上方浮世絵」と呼ばれ、浮世絵のなかで一つのジャンルを形成しています。
欧米では「Osaka Prints」などと呼ばれ、日本国内よりもむしろ海外で高く評価されてきました。
上方絵は役者絵が大半を占めます。
ここ数年の間、上方絵は注目を集めはじめています。
調査研究が進むにつれ、国内には多くの上方絵が眠っていることが明らかになってきました。
このような動向を踏まえ、本展覧会では最新の研究成果をもとに国内所蔵品212件を展示し、
約40年ぶりに「上方絵」を通覧します。
山口県立萩美術館・浦上記念館は、別邸音信からお車で約50分ほどでございます。
どうぞ、お立ち寄り下さいませ。
【開催期間】9月9日(火)~10月13日(月・祝)
【休館日】9月29日(月)、10月6日(月)
【開館時間】9:00~17:00 (入館は16:30まで)
【観覧料】一般1,000円(800円) 70歳以上の方・学生800円(600円)
【お問合せ】山口県立萩美術館・浦上記念館 0838-24-2400
宿 別邸 音信 〒759-4103 山口県 長門市 湯本温泉 2208
Ryokan Bettei Otozure, 2208 Yumoto-Onsen Nagato-shi,Yamaguchi-Prefecture, Japan 759-4103
「生もの」でございます。
本日の白身魚、剣先烏賊の雲丹和え、蒸しあわびでございます。
それと、青芯大根を銀杏型に切りましたものと、針のように細く切った長芋の昆布じめ、
穂じそ、卸し山葵でございます。
別猪口に、土佐醤油と針昆布をご用意いたします。
お好みでどうぞお召し上がりくださいませ。
宿 別邸 音信 〒759-4103 山口県 長門市 湯本温泉 2208
Ryokan Bettei Otozure, 2208 Yumoto-Onsen Nagato-shi,Yamaguchi-Prefecture, Japan 759-4103
全国的に有名な天才書家「金澤翔子」による金子みすゞへのオマージュ作品の企画展が、
金子みすゞ記念館で行われています。
この企画展では、金澤翔子さんによる金子みすゞの書約15点を展示。
金澤翔子さんは、1985年生まれの書家で、ダウン症というハンデを背負いながら
母泰子さんに師事し、書道を始められ、大河ドラマ「平清盛」の題字を揮毫するなど、
今日本で最も注目を集める書家のひとりです。
昨年はルネッサながと「劇場」で行われた香月泰男・金子みすゞ共同記念事業において
「慈愛」という字を揮毫し、長門市へ寄贈されました。
[所在地] 金子みすゞ記念館(山口県長門市仙崎1308番地(当館よりお車で約15分))
[日 時] 9/1(月)~10/31(金)9:00~17:00(入館は16:30まで)
[問合せ] 金子みすゞ記念館 TEL:0837-26-5155
宿 別邸 音信 〒759-4103 山口県 長門市 湯本温泉 2208
Ryokan Bettei Otozure, 2208 Yumoto-Onsen Nagato-shi,Yamaguchi-Prefecture, Japan 759-4103
本日は、長月のお肴次第(会席料理)、二献目「吸物」のご案内です。
土瓶蒸しでございます。
中に穴子、松茸、車海老、軸三つ葉でございます。
酢橘を搾ってお召し上がりいただきます。
宿 別邸 音信 〒759-4103 山口県 長門市 湯本温泉 2208
Ryokan Bettei Otozure, 2208 Yumoto-Onsen Nagato-shi,Yamaguchi-Prefecture, Japan 759-4103
前菜でございます。
1.赤盃に盛りて、月見の宴にしております。
石川小芋の塩蒸し、上にゆかりをのせております。
百合根月見団子、小豆を薄甘く炊いて裏ごしした百合根と合わせて団子にいたしております。
枝豆の美塩漬け、以上の三点盛りでございます。
2.手前の器に、菊の花、菊菜、占地茸のお浸しでございます。
3.中央に長州地鶏の味噌漬け、上に揚げた白葱でございます。
4.右手に金太郎の柚庵焼き、玉子の黄身と生うにを混ぜたものを金太郎で巻まして焼いたものでございます。
以上、長月のお肴次第(会席料理)、初献のご案内でございました。
秋の夜長を、ごゆっくりとお寛ぎいただきたく、皆様のお越しをお待ち申し上げております。
宿 別邸 音信 〒759-4103 山口県 長門市 湯本温泉 2208
Ryokan Bettei Otozure, 2208 Yumoto-Onsen Nagato-shi,Yamaguchi-Prefecture, Japan 759-4103
各都市のマンホールは、その土地柄を表現したものが見られます。
城下町萩市の特産、夏ミカンと本瓦石積み白壁の塀をデザインしたマンホールがこちら。
とても風情がありますのでご紹介いたします。
宿 別邸 音信 〒759-4103 山口県 長門市 湯本温泉 2208
Ryokan Bettei Otozure, 2208 Yumoto-Onsen Nagato-shi,Yamaguchi-Prefecture, Japan 759-4103