Ryokan Bettei Otozure : Room Type C

Ryokan Bettei Otozure : Room Type C
The room is equipped with all the expected amenities along with luxurious décor, which is the keynote though out the entire room. No two rooms are exactly alike and each is accompanied by contemporary furnishings and local art. The view from your private open air hot spring bath will fill your imagination and frame memories that will stay with you for a lifetime.

otozure room c

Ryokan Bettei Otozure, 2208 Yumoto-Onsen Nagato-shi,Yamaguchi,Japan

東行庵と高杉晋作墓地のご案内です。

本日は、東行庵と高杉晋作墓地のご案内です。

慶応3年4月(1867年)に死去した高杉晋作の遺骸は、遺言により奇兵隊の本拠に近いこの地に葬られました。
境内一帯は、早春には梅、初夏は菖蒲、秋は紅葉に彩られます。
晋作ゆかりの遺品などを収蔵、展示した東行記念館もあります。

[所在地] 下関市大字吉田1184(別邸音信よりお車で約45分)
[問合せ] 東行記念館 TEL:083-284-0211

10421171_776146902478181_275549985913299463_n

10891839_776146909144847_1761120407173304439_n

10257887_776146895811515_875767218466316547_n

10888740_776146939144844_1375860756986124224_n

宿 別邸 音信 〒759-4103 山口県 長門市 湯本温泉 2208
Ryokan Bettei Otozure, 2208 Yumoto-Onsen Nagato-shi,Yamaguchi-Prefecture, Japan 759-4103

萩の陶芸家・金子司先生のアトリエへ、ティーポット、ティーカップ、箸置き、一輪挿しを仕入れて参りました。

萩の陶芸家・金子司先生のアトリエへ、ティーポット、ティーカップ、箸置き、一輪挿しを仕入れて参りました。
音信のブランドショップにて、販売いたしておりますので、ご来館の際は、ぜひ覗いてみてください。
こちらは、金子司先生のアトリエのいまの様子です。
キノコのアートと、ビーカーにぷかぷか浮いてる、浮き球は、海月という作品、浮遊感のあるアート作品です。
アートな作品をお部屋に空間配置して、環境的な道具としてお使いいただくと、生活が楽しくなります。
また、先生の遊び心で、ガチャガチャが。何が当たるかはお楽しみ、1回2,000円です。アトリエにお越しの際は、ぜひお試しください。

10923528_843760195669687_3333485882253612876_n

10615515_843760212336352_3363042593415241040_n

1939605_843760225669684_4441611796798577322_n

宿 別邸 音信 〒759-4103 山口県 長門市 湯本温泉 2208
Ryokan Bettei Otozure, 2208 Yumoto-Onsen Nagato-shi,Yamaguchi-Prefecture, Japan 759-4103

文と萩物語 花燃ゆ 大河ドラマ館のご案内です。

花燃ゆ大河ドラマ館「文と萩物語」のご案内です。
NHK大河ドラマ「花燃ゆ」の世界観を楽しめる「文と萩物語 花燃ゆ大河ドラマ館」が1/11(月)にオープンしました。
ドラマで実際に使用された小道具や衣装の展示、ロケメイキング映像の上映、ストーリーやキャスト紹介のパネル等の展示、さらには松下村塾セット展示や記念撮影ポイントなど、大河ドラマの世界観を存分に体験していただきます。

[所在地] 山口県萩市江向602(当館よりお車で約35分)
[問合せ] 萩市大河ドラマ館推進室 TEL: 0838-25-3139

詳しくは「花燃ゆ大河ドラマ館」公式HPをご覧ください。
http://bit.ly/1xzetju

10933806_782672535158951_8943853422747688911_n

10922468_782672548492283_6547500055320901707_n

10933936_782672538492284_3793127484890959844_n

10363695_782672571825614_21129731227810673_n

宿 別邸 音信 〒759-4103 山口県 長門市 湯本温泉 2208
Ryokan Bettei Otozure, 2208 Yumoto-Onsen Nagato-shi,Yamaguchi-Prefecture, Japan 759-4103

1月の天体情報

本日は、1月のおすすめの天体、おおいぬ座のシリウスをご案内します。
冬の宵の南の中天に、どの星よりも明るい光を放つ青白い星を見つけたら、おおいぬ座の口もとで輝くシリウスと思ってまちがいありません。
シリウスの明るさは-1.5等星で星座を形づくっている星の中ではもっとも明るいものです。
シリウスの直径は太陽の1.8倍ほどで表面温度は1万度、星としてはごく平凡なものですが距離が8.7光年と近く、あんなに明るく見えるというわけです。
シリウスという名の由来は“焼きこがすもの”という意味のギリシャ語からきています。
これは、初夏の日の出直前、東の空にシリウスが見えるようになると、太陽とならんで熱い夏をつくりだされると考えられていたことによります。
藤井 旭「全天星座入門」より
本館「大谷山荘」内の天体ドームでは、本格的な天体望遠鏡にて星空観測をお愉しみいただけます。
(要予約・ご宿泊者無料)※毎週火曜日はメンテナンス閉館

0102

宿 別邸 音信 〒759-4103 山口県 長門市 湯本温泉 2208
Ryokan Bettei Otozure, 2208 Yumoto-Onsen Nagato-shi,Yamaguchi-Prefecture, Japan 759-4103

睦月のお肴次第、二献目の吸い物をご紹介します。

本日は、睦月のお肴次第、二献目の吸い物をご紹介します。

清汁仕立
若筍汁
手毬麩・早蕨
口、重ね木の芽

清汁仕立てにいたしております。
若筍汁でございます。炊いたタケノコの上に若布豆腐をのせて温めております。
手前に手毬麩と上に蕨でございます。吸い口に重ね木の芽です。

【音信:15】睦月:吸物

宿 別邸 音信 〒759-4103 山口県 長門市 湯本温泉 2208
Ryokan Bettei Otozure, 2208 Yumoto-Onsen Nagato-shi,Yamaguchi-Prefecture, Japan 759-4103

文と萩物語 花燃ゆ 大河ドラマ館がオープンしました。

文と萩物語 花燃ゆ大河ドラマ館がオープンしました。
ドラマ館では、ドラマで実際に使用された小道具や衣装の展示、ロケメイキング映像の上映、ストーリーやキャスト紹介のパネル等の展示、さらには松下村塾セット展示や記念撮影ポイントなど、大河ドラマの世界観をお楽しみいただけます。
開催期間:平成27年1月11日(日)~平成28年1月10日(日)無休9時~17時[最終入場16:30]
開催場所:旧明倫小学校体育館 山口県萩市江向602 萩市役所前
別邸音信から、萩までは、お車で30分、ご来館された際はぜひ。

参考HP:http://www.city.hagi.lg.jp/fumi-hagi/info/index.html

ドラマ館

宿 別邸 音信 〒759-4103 山口県 長門市 湯本温泉 2208
Ryokan Bettei Otozure, 2208 Yumoto-Onsen Nagato-shi,Yamaguchi-Prefecture, Japan 759-4103

ファッション&ライフスタイル情報誌「エクラ eclat」の2月号に、別邸音信が掲載されました。

ファッション&ライフスタイル情報誌「エクラ eclat」の2月号、「わざわざ食べに訪れたい!冬ならではの美食宿」にて、別邸音信が掲載されました。
当邸は、ふぐのコースが取り上げられております。
「天然ふぐのふくよかな味とその余韻に浸れる贅沢な空間美」、「幸せの福にあやかり「ふく」と呼ばれる、本場の天然ふぐの実力に心ゆくまで酔いたい」、ライターのさとうあきこさんにご執筆いただきました。
日本味の宿のメンバー、石亭さんの穴子料理、洋々閣さんのあらづくしコースも掲載されております。

【エクラ】音信

【エクラ】音信2

宿 別邸 音信 〒759-4103 山口県 長門市 湯本温泉 2208
Ryokan Bettei Otozure, 2208 Yumoto-Onsen Nagato-shi,Yamaguchi-Prefecture, Japan 759-4103

睦月のお肴次第、初献のご案内です。

本日は、睦月のお肴次第、初献のご案内です。

前菜 葉付三宝柑盛り
(初献)     ・茶振り生子山かけ・細胡瓜
合せ酢
改敷
五用松 あわび殻盛り
梅の枝 ・子持ち若布・絵馬くわい
荒塩 ・大葉百合根
(イクラ・三つ葉・白酢和え)
・千社唐・栗渋皮煮

赤盃に盛り手て
・仙崎蒲鉾
・才巻海老の紅亀和え
・鶴菜ひたし

右下に葉付きの三宝柑に盛っておりますのが、茶振りなまこの山かけでございます。番茶で柔らかくしましたなまこの上に細胡瓜を入れて、山かけにしておりまして、お酢をかけております。
あわびの殻に盛っております、子持ち若布、絵馬くわい、大葉百合根の上にイクラ、三つ葉をのせて白酢和えにしております。それと、竹に見立てた千社唐と栗の渋皮煮でございます。
左下の赤杯に盛っていますのが、仙崎蒲鉾と才巻海老のべっこう和え、つる菜のお浸しでございます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

宿 別邸 音信 〒759-4103 山口県 長門市 湯本温泉 2208
Ryokan Bettei Otozure, 2208 Yumoto-Onsen Nagato-shi,Yamaguchi-Prefecture, Japan 759-4103