仙崎蒲鉾|板わさのご紹介です。

本日は、The Bar OTOZUREの人気メニュー「板わさ」をご紹介いたします。
こちらの板わさに使用されております蒲鉾は、老舗名店・大和蒲鉾の「浜千鳥」でございます。
浜千鳥は、農林水産大臣賞など数々の賞を受賞しており、宮内庁御用達の極上蒲鉾。冷凍すり身に頼らず、その日の朝に獲れた高級魚「生エソ」だけを使用。原材料が獲れない日は製造を休むというこだわりようでございます。
また、全国的に知られる蒸し蒲鉾とは違い、仙崎伝統の焼抜製法(魚肉を乗せた板の下から遠火でじっくり焼き上げる)が用いられているため、プリプリッの食感が味わえます。初めてお召し上がりになる方は、この「弾むような歯ごたえ」と「しなやかさ」に、みなさま驚かれ、お土産にお求めになる方も多くいらっしゃいます。(大谷山荘売店にて取扱いあり)
焼抜蒲鉾をお召し上がりになったことのない方には、ぜひご賞味いただきたい一品でございます。

Itawasa, slices of Kamaboko grilled fish paste served with wasabi horseradish and soy sauce, is one of the popular dishes at the bar OTOZURE. AS for the Kamaboko of this Itawasa, ‘Hamachidori’ from the long-running Kamaboko shop ‘YAMATO KAMABOKO’ is served. ‘Hamachidori’ is a multi-award-winning Kamaboko, holding a Japanese royal warrant. They make kamaboko from freshly caught fishes in the morning, not using frozen minced fish paste. Their factory is closed on the day they don’t catch fishes.
Differing from the other area in Japan, this Kamaboko is made by unique method, and it gives the Kamaboko a smooth and bouncy texture. Just try one, if you never taste it!

板わさ

旅館 別邸 音信 〒759-4103 山口県 長門市 湯本温泉 2208
Ryokan Bettei Otozure, 2208 Yumoto-Onsen Nagato-shi,Yamaguchi-Prefecture, Japan 759-4103

瓦そば「たかせ本館」のご紹介です

本日は、下関市にございます「元祖瓦そば たかせ本館」をご紹介いたします。
下関市川棚周辺ではおなじみのご当地グルメ「瓦そば」。熱した瓦に、ゆでて炒めた茶そばを盛りつけ、その上に牛肉や錦糸卵、のりなどをトッピング。かつおと昆布のだしがきいた温かいつゆにつけて、アツアツでいただきます。瓦の熱によって少しずつ焦げ始める茶そばのパリパリ感がまたたまりません。これぞ、“場所” の味。山口にお越しの際はぜひご賞味いただきた一品です!
また、瓦そばと並ぶ、もう一つの人気メニューが「うなめし」。秘伝のたれをつけて香ばしくふっくらと焼いた国産うなぎは必食の旨さです。

名前 元祖瓦そば たかせ川棚本館
住所 山口県下関市豊浦町大字川棚5437(当館よりお車で約60分)
電話番号 083-772-3957
営業時間 11:00~20:00 (木曜定休)

Loved by locals, Kawara-soba is a green tea soba noodle placed on a hot roof tile, topped with thinly shredded egg omelet, salty seasoned beef and roasted seaweed. It is served with a warm dipping sauce. The hot tile gives the soba noodles the crispy and slightly scorched taste. This is the local cuisine! Come try an amazing food when visiting Yamaguchi prefecture.
Also, Unameshi (steamed rice with eel) is a must-eat dish. The eels here are fragrant and soft in a secret sweet sauce.

Venue Kawara Soba Takase Kawatana Main Wing
Address 5437 Kawatana, Toyoura-cho, Shimonoseki-shi, Yamaguchi-Prefecture
*a 60-minute drive from Bettei Otozure
Contact 083-772-3957
Opening Hours 11:00am-8:00pm / closed Thu

kawara-soba

宿 別邸 音信 〒759-4103 山口県 長門市 湯本温泉 2208
Ryokan Bettei Otozure, 2208 Yumoto-Onsen Nagato-shi,Yamaguchi-Prefecture, Japan 759-4103

萩の陶芸家、金子司の器、ポット、片口、フリダン、お手塩皿など仕入れております。

萩の陶芸家、金子司の器、ポット、片口、フリダン、お手塩皿など仕入れております。道具は人とともにあり、それがアートとしても生活に溶け込んでいきますと、楽しい生活に繋がっていきます。
音信のブランドショップ、そして、大谷山荘の売店ともに販売いたしておりますので、ご来館の際はぜひお立ち寄りくださいませ。
こちらは、大谷山荘の売店の様子です。

New arrivals from Hagi-yaki ware artist “Kaneko Tsukasa” are in store now. Our shelves are filled with beautiful samll plate, tea pot, small sake cup and more! Come and discover your favourite.

大谷山荘 売店 20160722 2

大谷山荘 売店 20160722

宿 別邸 音信 〒759-4103 山口県 長門市 湯本温泉 2208Ryokan Bettei Otozure, 2208 Yumoto-Onsen Nagato-shi,Yamaguchi-Prefecture, Japan 759-4103

夏休みに観測できる天体(7~8月)

●~8月8日(月)頃まで
・土星
・ベガ

●8月9日(火)~16日(火)頃
・土星
・月

●8月17日(水)~30日(火)頃
・ベガ
・アルビレオ

【ベガ】
夏の大三角形の一つで、七夕の「おり姫星」。
夏の夜空で一番明るい星です。

【アルビレオ】
白鳥座のくちばしのところに位置している星。
肉眼では暗い一個の星にしかみえませんが、望遠鏡でみると、
青とオレンジ色の二つの星がペアになって輝いています。

☆8月の星空情報はこちらをクリック→ [国立天文台ほしぞら情報]

Vega-Albireo800x1200

長門市内から30分圏内!碧い海と空、白砂が広がる、長門のビーチのご案内です。

海の日を迎え、夏休み気分も盛り上がってまいりました。
本日は、国道191号線沿って下関方面→長門市内のルート上にある、4つの個性派ビーチ(海水浴場)をご紹介します。
思いっきり海遊びを楽しみたい、お子様と一緒の海水浴、夕暮れ時のビーチ散策…など、旅の目的に合せて選べる点はもちろん、お車なら、どのビーチへも長門市内から60分以内のアクセスですその日の気分で選べるのも高ポイントです。(画像:7/16撮影)

1)伊上海浜公園YYビーチ350(長門市内から車で25分)
砂浜も整備されており、歩きやすく波も穏やかなビーチ。
ウミガメと潜水艦の遊具もありお子様連れにおすすめです。

2)大浜海水浴場(長門市内から車で28分)
全長1500mも続く白砂は南国ビーチ!?と思えるほど。
貝殻でできた白砂のサラサラとした感触は、思わず裸足になりたくなります。
学術的に希少な特殊砂丘です)。変化に富む波は、サーファーの方にも人気のようです。

3)二位ノ浜海水浴場(長門市内から車で26分)
山間の道を下ると突然開ける紺碧の海は、まるで秘境ビーチ!
奇岩に囲まれた湾にある全長400mの小さな海水浴場は、泳ぎながら底が見えるほど透明。
波形が豊富なため、サーフィンやボディーボードなど海遊びを楽しみたい方におすすめです。
※7・8月は砂浜に「ハマユウ」の白い花が咲き誇ります。日本海側ではここ二位ノ浜海岸が北限地です。
※北長門海岸国定公園内にある海水浴場です。

二位の浜

4)只の浜海水浴場(長門市内から車で5分)
国道191号線のすぐそばに広がる海水浴場。
アクセスの良さと遠浅の海岸で泳ぎやすく、多くの海水浴客で賑わいます。
只の浜

宿 別邸 音信 〒759-4103 山口県 長門市 湯本温泉 2208Ryokan Bettei Otozure, 2208 Yumoto-Onsen Nagato-shi,Yamaguchi-Prefecture, Japan 759-4103

青海島・西円寺に咲く「青蓮」をご紹介いたします。

旅先では、少し早起きをして、新鮮な一日をスタートしませんか?
本日は、今が見頃の青海島・西円寺に咲く「青蓮」をご紹介いたします。

毎年、7月上旬から8月上旬にかけて、大型の白い花びらを八重に咲かせる品種の「青蓮」。蓮の花は寺院とゆかりのあるものが多く、育った場所にちなんだ名前がつけられるようです。青海島の「青蓮」も、西円寺に古くから植えられてきた蓮で、僧侶が中国に留学した際に持ち帰ったと言われています。蓮の花は短命で、開き始めてから3~4日で散ってしまうとのこと。午前中に咲いた花が午後に閉じてしまうそうです。(朝7~9時頃がおすすめ)
また、入口のある山門は毛利公の菩提寺である「大照院(萩)」から移築したもので、桃山建築のなごりを残す山口県指定の有形文化財となっております。

名称 西円寺
住所 山口県長門市仙崎2118(当館よりお車で約20分)

Wake up early and get a head start while travelling?
Here is ‘Aobasu’ lotus at Saienji Temple in Omijima. They bloom July to early August with big white petals. Long time ago, ‘Aobasu’ lotus was brought and planted at Saienji Temple by the buddhist monk who had studied in China. An flower will die after three to four days. The lotuses all open together in the morning and they tuck their petals away at dusk. (at their most beautiful around 7:00am to 9:00am)

Venue Saienji Temple
Address 2118, Senzaki, Nagato-shi, Yamaguchi-Prefecture
*a 20-minute drive from Bettei Otozure

西円寺の青蓮1

西円寺の青蓮2

西円寺の青蓮3

西円寺

宿 別邸 音信 〒759-4103 山口県 長門市 湯本温泉 2208Ryokan Bettei Otozure, 2208 Yumoto-Onsen Nagato-shi,Yamaguchi-Prefecture, Japan 759-4103

萩の陶芸家、金子司先生の器を仕入れました。

萩の陶芸家、金子司先生の器、ポット、片口、フリダン、お手塩皿など仕入れております。
音信のブランドショップ、大谷山荘の売店にて販売いたしておりますので、ご来館の際はぜひお立ち寄りくださいませ。
こちらは、金子司先生のアトリエのいまの様子、夏らしく、風鈴が備わっておりました。

We’ve got new items from Hagi-yaki ware artist “Kaneko Tsukasa” in stock. Those are now on sale at souvenir shop of both Otozure and Otani Sanso. Come and check out! The photos below show the inside of his atelier. Lovely wind-chimes!

IMG_0157

IMG_0165

IMG_0167

IMG_0173

IMG_0177

IMG_0178

IMG_0160

宿 別邸 音信 〒759-4103 山口県 長門市 湯本温泉 2208Ryokan Bettei Otozure, 2208 Yumoto-Onsen Nagato-shi,Yamaguchi-Prefecture, Japan 759-4103

赤滝湖(大坊ダム)

本日は、赤滝湖(大坊ダム)をご紹介いたします。
山口県長門市(旧 油谷町)の国道491号沿いにある大坊ダムは
山口県初の治水ダムとして昭和49年3月に完成しました。
大坊ダムからの流れは北長門海岸国定公園に指定されている油谷湾へと
注いでいます。

大坊ダムのダム湖である赤滝湖は、国道に面しているとはいいながら
人通りはほとんどなく、まわりに民家もないことから
「音」が、何一つ聞こえないのが今回のおすすめポイントです。

テレビやゲームの音、スマホの呼び出し音、自動車のエンジン音・・・・
日頃人工的な音に囲まれている耳にはとても新鮮です。

ぼーっと赤い橋の上でたたずんでいると
鳥のさえずりや蝉の声さえも耳に入らず、
いつしか自分の鼓動しか聞こえなくなります。

きらきらひかる水面と青々とした木々の緑に囲まれて、
無音の環境に身をおとす。
忙しい現代に生きるわたしたちの、究極のデトックスかもしれません。

長門市の観光スポットとして名高い「千畳敷」や「元乃隅稲成神社」と同じ
油谷・日置エリアにあります。
日頃のお疲れを癒しに、ぜひ足を延ばされてはいかがでしょうか。

IMG_1961

宿 別邸 音信 〒759-4103 山口県 長門市 湯本温泉 2208
Ryokan Bettei Otozure, 2208 Yumoto-Onsen Nagato-shi,Yamaguchi-Prefecture, Japan 759-4103

本日は、2015年7月5日、明治日本の産業革命遺産に登録されました隣の市・萩の5つの世界遺産をご案内いたします。

本日は、2015年7月5日、明治日本の産業革命遺産に登録されました隣の市・萩の5つの世界遺産をご案内いたします。
幕末騒乱の時代、産業の近代化を唱え実行した「人」、試行錯誤をしながら実現化した「物」、260年余りの時代を近代国家へと一新した「事」。
激動の時代の足跡をたどる5つの史跡めぐりは、お車なら半日ほどで観光いただけます。
※2018年は、明治維新150周年を迎えます。
<ルート例>
1:大板山たたら製鉄遺跡(長門湯本温泉より車で約70分)
長州第一号の洋式帆船「丙辰丸」は、ここで製造された鉄釘などが使われました。
乗用車一台通るのがやっとの細い杉の道を上ると突然目の前が開る光景は幻想的です。
個人のご旅行ならぜひ訪れてほしい世界遺産です。
大板山たたら製鉄所

2:萩反射炉(長門湯本温泉より車で約40分)
藩士が描いた図だけを基に作られたとのこと。試行錯誤による産業化を示貴重な資産のひとつです。
萩反射炉

3:恵美須ヶ鼻造船所(萩反射炉から車で2分)
1つの造船所で2つの異なる技術により造船が行われた珍しい事例。幕末に活躍した「丙辰丸」「庚申丸」が建造されました。
恵美須ヶ鼻造船所跡

4:松下村塾(恵美須ヶ鼻造船所から車で約5分)
IMG_0434

5:萩城下町(松下村塾より車で約5分)
萩城下町

観光の後は、毛利家歴代の湯治に訪れた湯本温泉で600年わき続ける湯につかりなが
ら、歴史に思いを馳せてみませんか?

長門 湯本温泉とは


▼おでかけ時にも便利な「ながと観光ナビ」。スマホからもご覧ください
http://www.nanavi.jp/relax-all

宿 別邸 音信 〒759-4103 山口県 長門市 湯本温泉 2208Ryokan Bettei Otozure, 2208 Yumoto-Onsen Nagato-shi,Yamaguchi-Prefecture, Japan 759-4103