萩の陶芸家、金子司先生のうつわが届きました

新入荷の作品の中から今回ご案内いたしますのは人気商品のポットとスタンドです。

白いポットの方は、梅の花を思わせる濃いピンク色とネイビーのドット柄。

黒いポットの方は、濃いピンク色と水色とレモンイエローの3色のドット柄です。

作品単体でご覧になりますとアバンギャルドな印象をもたれるかもしれませんが、上の画像のように障子のある和のダイニングにもすんなりとなじむ落ち着いた佇まいが魅力です。
実際にお手に取っていただきますととても軽いため、驚かれるお客様もいらっしゃいます。
日常使いにおすすめの2~3名様用のポットでございます。

 

つづきまして、ティータイムに欠かせない、お菓子などを盛り付けるスタンドです。

黄色の手は、レモンイエローに鮮やかな紅色と水色の水玉がちりばめられています。

赤の手は、日本の伝統的な紅赤色を思わせる地に渋みのある青のドットがちりばめられてます。
いずれも、マカロンなどきれいな色のお菓子を盛り付けますと、テーブルがとっても華やかになりそうです。

 

今回ご紹介しました金子司先生の作品は別邸音信1Fフロント横のブランドショップにてお取扱いしております。
ご滞在のご記念に、うつわ好きの方へのお土産に。ぜひおすすめさせていただきます。
お問い合わせ:別邸音信予約センター TEL:0837-25-3377

萩の陶芸家、金子司の器を仕入れました。

金子司工房へ行って参りました。
この度は、縷縷のスタンド、蓋物、盃、クビレカップを仕入れております。
音信のブランドショップ、大谷山荘の萩焼ギャラリーでお買い求めいただけます。
ご宿泊の際は、ぜひお立ち寄りくださいませ。

本日は、角島の撮影スポットをご案内いたします。

本日は、角島の撮影スポットをご案内いたします。

角島観光といえば、よく見かけるのが、コバルトブルーの海と角島大橋の景観です。
せっかくなら、観光ガイドなどでは、あまり見かけないスポットを写真におさめませんか?

角島の北側にある「牧崎風の公園」は、日本海を一望できる公園です。
海岸線近くを散策するルートも整備されており、断崖に迫る波の音や風の音を間近に感じることができます。

また、ダルマギクの自生地となっており、10月下旬~11月頃だけ、岩場に小さな「ダルマギク」が花を咲かせます。
写真は、11月22日。見頃は過ぎておりましたが、小さな花とふわっとした葉が荒々しい岩場をやさしく包んでおりました。
角島にお立ち寄りの際は、ぜひ、足を延ばしてみてください。

●牧崎風の公園(アクセス方法)
角島大橋を渡り直進
→徳蓮寺さんの看板を左折(しおかぜの里角島より手前)
→T字路を左折→道なりにすすむ(住宅街を越えさらに細い道を直進)→到着(駐車場やトイレもあります)

img_17338060

img_17558060

img_17608060

宿 別邸 音信 〒759-4103 山口県 長門市 湯本温泉 2208Ryokan Bettei Otozure, 2208 Yumoto-Onsen Nagato-shi,Yamaguchi-Prefecture, Japan 759-4103

本日は、萩、東光寺の大雄宝殿の特別公開をご案内いたします。

本日は、萩・東光寺の大雄宝殿の特別公開をご案内いたします。
普段より、お寺を身近に感じる紅葉の季節。
お寺の本堂から、紅葉をご覧になったことはございますか?
大照院とならぶ萩・毛利家の菩提寺「東光寺」では、11月の土・日、1日2回限定で、大雄宝殿(本堂)が特別公開されております。
東光寺は、中国明時代の法要の方式を継承する黄檗宗で、大雄宝殿とは「お釈迦様のいらっしゃる所」という意味だそうです。
立ったまま行われる読経、唐様式の建築技巧が施された仏殿(国指定の重要文化財)…。
山口県で、歴史を感じながら紅葉観賞をしてみませんか?
■東光寺 大雄宝殿の特別公開
2016年11月 土曜・日曜 11時~12時、14時~15時 拝観料:大人300円

%e6%9d%b1%e5%85%89%e5%af%ba1

%e6%9d%b1%e5%85%89%e5%af%ba2

%e6%9d%b1%e5%85%89%e5%af%ba3

%e6%9d%b1%e5%85%89%e5%af%ba4

宿 別邸 音信 〒759-4103 山口県 長門市 湯本温泉 2208
Ryokan Bettei Otozure, 2208 Yumoto-Onsen Nagato-shi,Yamaguchi-Prefecture, Japan 759-4103

萩の彩陶庵にて展示会【鏡 かがみ 鑑】が開催されております。

萩の彩陶庵にて、展示会、【鏡 かがみ 鑑】が開催されております。

鏡は私たちの日常生活に欠かすことのできないもののひとつ、その起源は人類と同じほど古く、人々の宝物や祭事の器として大切に使われてきました。その不思議な性質は人々の好奇心を刺激し、鏡占いをはじめ、文学や美術作品の素材としても多く用いられてきました。
作品は時代を映す『鏡』、作家自身を映す『鏡』とも言い表されるように、現代作家としての作品表現は、時代を表すリアリティと独自性を追求し具現化を試みています。
こちらは、萩の陶芸家・金子司の作品、今回の目玉は、百色眼鏡、穴を覗くと不思議な光が。
開催は11月3日まで。ぜひ足をお運びいただけたらと存じます。
詳細はこちら→彩陶庵

【鏡 かがみ 鑑】
陶芸家:金子 司 中島大輔 野坂和左 濱中史朗
会期:2015年10月24日(土)〜11月3日(火・祝)
会場:彩陶庵
時間:9:30〜18:00(会期中無休・最終日は17:00まで)

Saitoan in Hagi now shines the spotlight on mirrors. Mirrors are indispensable to our lives. It has an ancient origin as old as human beings. People treated mirrors respectfully as a treasure or a shrine ritual item. Its mysterious power stimulates people’s curiosity, and they have been used as a subject matter for literature and art, at other times as an item for fortune telling. As is often said that an art work is a reflection of the times or the artist him/herself, the artists try to pursue the reality to describe the times and their identity, and they cast their ideas into shape. Here are some photos of Kaneko Tsukasa’s works. His prime exhibit is HYAKUIRO MEGANE (Literally meaning “One hundred colour eye glasses”). When you look into the hole, you’ll see what is more than you can imagine!

Title: Mirror
Artist: Kaneko Tsukasa, Nakajima Daisuke, Nosaka Kazusa and Hamanaka Shiro
Venue: Saitoan
Period: 24 October 2015 – 3 November 2015
Opening hours: 9:30am – 6:00pm (closing at 5:00pm on the final day of exhibition)

【金子司】皿

【金子司】きのこ2

【金子司 】きのこ

【金子司】百色眼鏡

【金子司】百色眼鏡2

【金子司】百色眼鏡3

彩陶庵

彩陶庵2

宿 別邸 音信 〒759-4103 山口県 長門市 湯本温泉 2208
Ryokan Bettei Otozure, 2208 Yumoto-Onsen Nagato-shi,Yamaguchi-Prefecture, Japan 759-4103

ドラッカー・コレクション 珠玉の水墨画のご案内です。

「ドラッカー・コレクション 珠玉の水墨画」のご案内です。
経営学者として世界的に著名なピーター・ドラッカーは、日本美術のコレクターというもう一つの顔を持っていました。約110点に及ぶ作品を通して、水墨画の魅力をご堪能下さい。

[場 所] 山口県立美術館(当館よりお車で約60分)
[日 時] 10/30(金)~12/6(日)※月曜休館
[問合せ] 山口県立美術館 TEL:083-925-7788

Peter F. Drucker, the world-famous management consultant, was also a Japanese art collector. A total of 110 works from Drucker’s Sanso Collection have now been brought to Yamaguchi for an exhibition. Experience the Zen world through the ink paintings.

Venue: Yamaguchi Prefectural Art Museum
Period: 30 October 2016 – 6 December 2016 / closed Mon
Contact: Yamaguchi Prefectural Art Museum at 083-925-7788

* a 60-minute drive from Bettei Otozure

ドラッカーコレクション

ドラッカーコレクション2

宿 別邸 音信 〒759-4103 山口県 長門市 湯本温泉 2208
Ryokan Bettei Otozure, 2208 Yumoto-Onsen Nagato-shi,Yamaguchi-Prefecture, Japan 759-4103

本館・大谷山荘8階のギャラリー「月の風」にて、開催されている「幕末維新展」のご案内です。

本館・大谷山荘8階のギャラリー「月の風」にて、「幕末維新展」が開催されています。
吉田松陰、楫取素彦、久坂玄瑞など、幕末の志士たちが残した、直筆の「書」を中心に展示。
山口の偉人たちが残した貴重な作品を、一挙公開いたします。

・大谷山荘芙蓉館8階=ギャラリー「月の風」
・営業時間19:30~22:00

・展示作品一覧
①吉田松陰 書
②久坂玄瑞 手紙
③楫取素彦 葉書
④楫取素彦 手紙
⑤久坂玄瑞 書
⑥玉木文乃進 書
⑦伊藤博文 書
⑧山縣有朋 書
⑨山縣有朋 書
⑩乃木希典 書
⑪桂太郎 書
⑫毛利敬親 書
⑬毛利元徳 書
⑭毛利安子 書
⑮徳川慶喜 書
⑯西園寺公望 書
⑰三条実美 画
木戸孝允 賛

11014935_844668288959375_8726648368620784074_n

P4207978

zumen

宿 別邸 音信 〒759-4103 山口県 長門市 湯本温泉 2208
Ryokan Bettei Otozure, 2208 Yumoto-Onsen Nagato-shi,Yamaguchi-Prefecture, Japan 759-4103

文と萩物語 花燃ゆ 大河ドラマ館のご案内です。

花燃ゆ大河ドラマ館「文と萩物語」のご案内です。
NHK大河ドラマ「花燃ゆ」の世界観を楽しめる「文と萩物語 花燃ゆ大河ドラマ館」が1/11(月)にオープンしました。
ドラマで実際に使用された小道具や衣装の展示、ロケメイキング映像の上映、ストーリーやキャスト紹介のパネル等の展示、さらには松下村塾セット展示や記念撮影ポイントなど、大河ドラマの世界観を存分に体験していただきます。

[所在地] 山口県萩市江向602(当館よりお車で約35分)
[問合せ] 萩市大河ドラマ館推進室 TEL: 0838-25-3139

詳しくは「花燃ゆ大河ドラマ館」公式HPをご覧ください。
http://bit.ly/1xzetju

10933806_782672535158951_8943853422747688911_n

10922468_782672548492283_6547500055320901707_n

10933936_782672538492284_3793127484890959844_n

10363695_782672571825614_21129731227810673_n

宿 別邸 音信 〒759-4103 山口県 長門市 湯本温泉 2208
Ryokan Bettei Otozure, 2208 Yumoto-Onsen Nagato-shi,Yamaguchi-Prefecture, Japan 759-4103

文と萩物語 花燃ゆ 大河ドラマ館がオープンしました。

文と萩物語 花燃ゆ大河ドラマ館がオープンしました。
ドラマ館では、ドラマで実際に使用された小道具や衣装の展示、ロケメイキング映像の上映、ストーリーやキャスト紹介のパネル等の展示、さらには松下村塾セット展示や記念撮影ポイントなど、大河ドラマの世界観をお楽しみいただけます。
開催期間:平成27年1月11日(日)~平成28年1月10日(日)無休9時~17時[最終入場16:30]
開催場所:旧明倫小学校体育館 山口県萩市江向602 萩市役所前
別邸音信から、萩までは、お車で30分、ご来館された際はぜひ。

参考HP:http://www.city.hagi.lg.jp/fumi-hagi/info/index.html

ドラマ館

宿 別邸 音信 〒759-4103 山口県 長門市 湯本温泉 2208
Ryokan Bettei Otozure, 2208 Yumoto-Onsen Nagato-shi,Yamaguchi-Prefecture, Japan 759-4103

2015年大河ドラマ「花燃ゆ」が、いよいよ明日、1/4(日)より放送スタートいたします。

2015年大河ドラマ「花燃ゆ」が、いよいよ明日、1/4(日)より放送スタートいたします。
[NHK総合]では午後8時00分~、初回は60分拡大版です。
<花燃ゆ情報>大河ドラマ「花燃ゆ」。明日、放送スタート。

2015年大河ドラマ「花燃ゆ」が、いよいよ明日、1/4(日)より放送スタートいたします。
[NHK総合]では午後8時00分~、初回は60分拡大版です。

第一回は「人むすぶ妹」。
詳細は下記公式HPよりご覧いただけます。

http://bit.ly/1wMnkxM

花燃ゆ

宿 別邸 音信 〒759-4103 山口県 長門市 湯本温泉 2208
Ryokan Bettei Otozure, 2208 Yumoto-Onsen Nagato-shi,Yamaguchi-Prefecture, Japan 759-4103