カメラ好きのお客様へ ―水平線に夕日が沈むスポット―

最近では本格的なカメラをご持参になるお客様も多くおみかけするようになりました。
また、スマートフォンのカメラ機能も年々性能を上げカメラと遜色ない写真が撮れるようになってきました。
撮った写真はプリントしたり、SNSにシェアしたり。

旅の思い出にきれいな写真を撮りたい!というリクエストにお応えして
様々な角度から、おすすめの撮影スポットをご紹介したいと思います。

本日は「水平線に夕日が沈むスポット」です。

カメラ好きのお客様にうかがいますと、水平線に沈む夕日を撮影できるスポットというのは
本州では意外と限られているのだそうです。
長門市に住むわたしたちはすっかり見慣れておりますが・・・

別邸音信から気軽にアクセスできる、
「水平線に夕日が沈むスポット」を
ご紹介いたします。

1. 油谷湾(長門市)
季節・角度によっては油谷島など島の向こうに夕日が沈んでしまいますが、ここは夕日の綺麗なところとして地元では有名です。
ぐるっと湾内を見渡すと、伊上(イガミ)、角山(カドヤマ)、蔵小田(クラオダ)漁港のあたりが
人気の撮影スポットのようです。
至近には全国的に有名な撮影スポット「東後畑棚田」もございます。
yuya_sea

2. 笠山(萩市)
世界遺産を擁する隣町の萩市は音信からお車で40分ほど。
街並みを撮影されたあとは、ヤブツバキの群生林で有名な笠山へ。
山頂にある展望台からは、萩市街地や日本海に浮かぶ島々の美しい景色も楽しめます。
IMG_2864

3. 元乃隅稲成神社(長門市)
海に向かって赤い鳥居が立ち並ぶ、そのエキゾチックな風景が海外のお客様にも大人気の、
山口県屈指の観光スポット。
季節によって、神社の西に見える向津具(ムカツク)半島の少し脇の水平線に沈む夕日が見られます。
motonosumi

●おまけ●
菊が浜(萩市)
水平線に夕日は沈みませんが、地元では夕日のきれいな場所として大変人気があります。
夕暮れ時には小さなお子様連れのファミリーやカップルの方がおだやかな波打ち際で楽しそうに遊んでいらっしゃる姿をたくさんお見かけます。
“写真に切り取りたい風景”がたくさんあります。
IMG_2857

いかがでしょうか?
別邸音信は、思わず写真に収めたくなる豊かな自然に囲まれおります。
春夏秋冬、四季折々の姿をお楽しみいただけば幸いです。

宿 別邸 音信 〒759-4103 山口県 長門市 湯本温泉 2208Ryokan Bettei Otozure, 2208 Yumoto-Onsen Nagato-shi,Yamaguchi-Prefecture, Japan 759-4103

本日は、2月11日より開催中の「萩・椿まつり」をご案内いたします。

本日は、2月11日より開催中の「萩・椿まつり」をご案内いたします。
萩の椿まつりのポスターなどで見かける「落ち椿」。
赤い椿の花が小路を覆う、光景をご覧になりたい方に嬉しいニュースです。
今年は、「つばきこみち」という落ち椿再現コーナーが土日祝限定で登場いたします。
椿見どころ案内人の方に話を伺うと、「落ち椿」の光景は、椿が満開になったタイミングで強風が訪れ、一斉に花が落ちてしまったという状況で撮影された珍しい光景だそうです。
そのため、「つばきこみち」という落ち椿再現コーナーを設置したとのことでした。
その他、大河ドラマ「花燃ゆ」でも見かけたことのある撮影スポットもご覧いただけます。
週末は、萩見どころ案内人により無料ガイドや、萩椿小町のお出迎え、抹茶席(一杯300円)もございます。
また、晴れの日には、海岸沿いに仙崎湾(青海島)をみることができます。
今年も3月20日まで開催中ですので、ぜひ足を延ばしてみてくださいませ。
▼大谷山荘よりお車で約50分です(地図を見る)
https://goo.gl/maps/ARdtabT5Kqm
▼椿まつりの週末イベント情報の詳細はこちら
http://hagishi.com/search/detail.php?d=900047

椿まつり景観8060

新登場撮影スポット806

椿まつり8060

笠山から仙崎湾8060

宿 別邸 音信 〒759-4103 山口県 長門市 湯本温泉 2208Ryokan Bettei Otozure, 2208 Yumoto-Onsen Nagato-shi,Yamaguchi-Prefecture, Japan 759-4103

本日は、萩、東光寺の大雄宝殿の特別公開をご案内いたします。

本日は、萩・東光寺の大雄宝殿の特別公開をご案内いたします。
普段より、お寺を身近に感じる紅葉の季節。
お寺の本堂から、紅葉をご覧になったことはございますか?
大照院とならぶ萩・毛利家の菩提寺「東光寺」では、11月の土・日、1日2回限定で、大雄宝殿(本堂)が特別公開されております。
東光寺は、中国明時代の法要の方式を継承する黄檗宗で、大雄宝殿とは「お釈迦様のいらっしゃる所」という意味だそうです。
立ったまま行われる読経、唐様式の建築技巧が施された仏殿(国指定の重要文化財)…。
山口県で、歴史を感じながら紅葉観賞をしてみませんか?
■東光寺 大雄宝殿の特別公開
2016年11月 土曜・日曜 11時~12時、14時~15時 拝観料:大人300円

%e6%9d%b1%e5%85%89%e5%af%ba1

%e6%9d%b1%e5%85%89%e5%af%ba2

%e6%9d%b1%e5%85%89%e5%af%ba3

%e6%9d%b1%e5%85%89%e5%af%ba4

宿 別邸 音信 〒759-4103 山口県 長門市 湯本温泉 2208
Ryokan Bettei Otozure, 2208 Yumoto-Onsen Nagato-shi,Yamaguchi-Prefecture, Japan 759-4103

旧湯川家屋敷のご案内です。

萩にお越しの際に、ぜひ訪れていただきたい場所は、「旧湯川家屋敷」です。
旧湯川家屋敷は、藍場川上流に位置する武家屋敷、こちらの屋敷の特徴は、川の水を活かした建築にあります。
川の水と共生した湯川家屋敷システムは、客人をもてなす茶室の前の庭園を、涼やかに、清々しくさせ、同時に、住者の生活に根ざした水の活用が建築物の中にも取り込まれ、生き生きとした暮らしに結びついていきます。
お庭は、川から引き込んだ流水式の池泉庭園(ちせんていえん)、庭を通った水は、そのまま屋敷の下をくぐり抜け、炊事場に繋がり、そこからまた、藍場川に戻る仕組みになっています。
炊事場では、茶碗洗いなどの家庭用水として、また、お風呂場の水も、川の水を汲んで利用されていたようです。
屋敷一体の中で、水の活用、役割が変化していく様を見ていくのが興味深く、見どころはここにあります。
庭や、炊飯場を泳ぐ鯉たちが、また訪れた人の気持ちを和ませてくれます。

場所:旧湯川家屋敷
住所:〒758-0031 山口県萩市川島67
入館料:100円

旧湯川家屋敷
旧湯川家1

藍場川を泳ぐ鯉たちが訪れた人の心を和ませてくれます
旧湯川家2

IMG_1170

IMG_1168

IMG_1199

茶室の目の前にひろがる、流水式の池泉庭園、流れる水は、屋敷へと続いていきます。
旧湯川家3

IMG_1189

IMG_1179

お庭の水が屋敷をくぐり抜け、炊事場へ、お茶碗や野菜を洗うのに川の水を活用したようです
旧湯川家4

旧湯川家5

旧湯川家の風呂場、お風呂の水も藍場川から引き上げ活用されたようです
旧湯川家6

IMG_1204

宿 別邸 音信 〒759-4103 山口県 長門市 湯本温泉 2208Ryokan Bettei Otozure, 2208 Yumoto-Onsen Nagato-shi,Yamaguchi-Prefecture, Japan 759-4103

本日は、2015年7月5日、明治日本の産業革命遺産に登録されました隣の市・萩の5つの世界遺産をご案内いたします。

本日は、2015年7月5日、明治日本の産業革命遺産に登録されました隣の市・萩の5つの世界遺産をご案内いたします。
幕末騒乱の時代、産業の近代化を唱え実行した「人」、試行錯誤をしながら実現化した「物」、260年余りの時代を近代国家へと一新した「事」。
激動の時代の足跡をたどる5つの史跡めぐりは、お車なら半日ほどで観光いただけます。
※2018年は、明治維新150周年を迎えます。
<ルート例>
1:大板山たたら製鉄遺跡(長門湯本温泉より車で約70分)
長州第一号の洋式帆船「丙辰丸」は、ここで製造された鉄釘などが使われました。
乗用車一台通るのがやっとの細い杉の道を上ると突然目の前が開る光景は幻想的です。
個人のご旅行ならぜひ訪れてほしい世界遺産です。
大板山たたら製鉄所

2:萩反射炉(長門湯本温泉より車で約40分)
藩士が描いた図だけを基に作られたとのこと。試行錯誤による産業化を示貴重な資産のひとつです。
萩反射炉

3:恵美須ヶ鼻造船所(萩反射炉から車で2分)
1つの造船所で2つの異なる技術により造船が行われた珍しい事例。幕末に活躍した「丙辰丸」「庚申丸」が建造されました。
恵美須ヶ鼻造船所跡

4:松下村塾(恵美須ヶ鼻造船所から車で約5分)
IMG_0434

5:萩城下町(松下村塾より車で約5分)
萩城下町

観光の後は、毛利家歴代の湯治に訪れた湯本温泉で600年わき続ける湯につかりなが
ら、歴史に思いを馳せてみませんか?

長門 湯本温泉とは


▼おでかけ時にも便利な「ながと観光ナビ」。スマホからもご覧ください
http://www.nanavi.jp/relax-all

宿 別邸 音信 〒759-4103 山口県 長門市 湯本温泉 2208Ryokan Bettei Otozure, 2208 Yumoto-Onsen Nagato-shi,Yamaguchi-Prefecture, Japan 759-4103

本日は、萩の東光寺のご案内です。

 本日は、毛利氏菩提寺、東光寺をご案内いたします。
東光寺の覚書によりますと、東光寺は、萩市大字椿東時椎原にあり山号を護国山といい、元禄4年(1691)萩藩三代藩主、毛利吉就が建立したとあります。
吉就は若くして深く黄檗宗に帰依して、京都府宇治市、本山黄檗山万福寺に範を求めて広壮な堂宇を建立し、萩出身の高僧彗極道明禅師を開山に迎えました。
吉就の死後ここに墓所を営み、毛利氏菩提寺となりました。黄檗三叢林の随一と称えられ、文化年間の最盛時には全山塔40棟を数えたといわれております。

DSC_0426

DSC_0432

DSC_0433

DSC_0444

DSC_0445

DSC_0453

DSC_0451

DSC_0453

DSC_0483

DSC_0484

DSC_0489

宿 別邸 音信 〒759-4103 山口県 長門市 湯本温泉 2208
Ryokan Bettei Otozure, 2208 Yumoto-Onsen Nagato-shi,Yamaguchi-Prefecture, Japan 759-4103

萩・椿まつりのご案内です。

0201

本日は、萩の観光情報「萩・椿まつり」のご案内です。
萩市笠山 虎ヶ崎にある椿群生林では、約10haの敷地に約25,000本のヤブツバキが可憐な花を咲かせ、例年2月下旬~3月下旬頃に見頃を迎えます。
色鮮やかに咲き乱れるヤブツバキの見頃にあわせて、群生林内で「萩・椿まつり」が開催されます。
詳細はこちら↓
萩市観光協会公式サイト

[場 所] 笠山椿群生林(越ヶ浜)
※椿まつり期間中は、越ヶ浜市営駐車場~笠山椿群生林まで無料シャトルバスが運行します。
[日 時] 2/13(土)~3/27(日)
[問合せ] 萩市観光課 TEL:0838-25-3139

ぽとりと落ちた椿の花が群生林の小道いっぱいにたたずむ様は
とても幻想的で、まるで現代アートの作品ようです。

昨年末は暖冬だった影響で椿の開花が例年より早めだそうです。
花の盛りの時期に、どうぞお出かけくださいませ。

ご宿泊はぜひ別邸音信へ。萩へはお車で40分ほどでございます。

25,000 camellia japonica trees grow wild at the Kasayama Camellia Groves. The camellia blossoms are brightly in full bloom from February to March, as that’s when the Hagi camellia festival is taking place. As shown in the picture, nature trails are running around the grove and the ground is covered with countless fallen blossoms. It’s just amazing. This year the camellia blossoms start blooming earlier than usual, as we had a mild winter last year. Hagi is half an hour away from Bettei Otozure by car.

Venue: Kasayama Camellia Groves
Period: From 13 Feb until 27 Mar 2016
Contact: Hagi City Tourism Section at 0838-25-3139

Note: During the festival, a free shuttle bus runs from the Koshigahama parking area in Hagi.

宿 別邸 音信 〒759-4103 山口県 長門市 湯本温泉 2208
Ryokan Bettei Otozure, 2208 Yumoto-Onsen Nagato-shi,Yamaguchi-Prefecture, Japan 759-4103

萩の彩陶庵にて展示会【鏡 かがみ 鑑】が開催されております。

萩の彩陶庵にて、展示会、【鏡 かがみ 鑑】が開催されております。

鏡は私たちの日常生活に欠かすことのできないもののひとつ、その起源は人類と同じほど古く、人々の宝物や祭事の器として大切に使われてきました。その不思議な性質は人々の好奇心を刺激し、鏡占いをはじめ、文学や美術作品の素材としても多く用いられてきました。
作品は時代を映す『鏡』、作家自身を映す『鏡』とも言い表されるように、現代作家としての作品表現は、時代を表すリアリティと独自性を追求し具現化を試みています。
こちらは、萩の陶芸家・金子司の作品、今回の目玉は、百色眼鏡、穴を覗くと不思議な光が。
開催は11月3日まで。ぜひ足をお運びいただけたらと存じます。
詳細はこちら→彩陶庵

【鏡 かがみ 鑑】
陶芸家:金子 司 中島大輔 野坂和左 濱中史朗
会期:2015年10月24日(土)〜11月3日(火・祝)
会場:彩陶庵
時間:9:30〜18:00(会期中無休・最終日は17:00まで)

Saitoan in Hagi now shines the spotlight on mirrors. Mirrors are indispensable to our lives. It has an ancient origin as old as human beings. People treated mirrors respectfully as a treasure or a shrine ritual item. Its mysterious power stimulates people’s curiosity, and they have been used as a subject matter for literature and art, at other times as an item for fortune telling. As is often said that an art work is a reflection of the times or the artist him/herself, the artists try to pursue the reality to describe the times and their identity, and they cast their ideas into shape. Here are some photos of Kaneko Tsukasa’s works. His prime exhibit is HYAKUIRO MEGANE (Literally meaning “One hundred colour eye glasses”). When you look into the hole, you’ll see what is more than you can imagine!

Title: Mirror
Artist: Kaneko Tsukasa, Nakajima Daisuke, Nosaka Kazusa and Hamanaka Shiro
Venue: Saitoan
Period: 24 October 2015 – 3 November 2015
Opening hours: 9:30am – 6:00pm (closing at 5:00pm on the final day of exhibition)

【金子司】皿

【金子司】きのこ2

【金子司 】きのこ

【金子司】百色眼鏡

【金子司】百色眼鏡2

【金子司】百色眼鏡3

彩陶庵

彩陶庵2

宿 別邸 音信 〒759-4103 山口県 長門市 湯本温泉 2208
Ryokan Bettei Otozure, 2208 Yumoto-Onsen Nagato-shi,Yamaguchi-Prefecture, Japan 759-4103

本日は、萩の観光情報、椿まつりのご案内です。

本日は、萩の観光情報、椿まつりのご案内です。
萩市笠山 虎ヶ崎にある椿群生林では、約10haの敷地に約25,000本のヤブツバキが可憐な花を咲かせ、例年2月下旬~3月下旬頃に見頃を迎えます。
色鮮やかに咲き乱れるヤブツバキの見頃にあわせて、群生林内で「萩・椿まつり」が開催されます。
↓詳細はこちら
http://bit.ly/1zhueMX

[場 所] 笠山椿群生林(越ヶ浜)
※椿まつり期間中は、越ヶ浜市営駐車場~笠山椿群生林まで無料シャトルバスが運行します。
[日 時] 2/14(土)~3/29(日)
[問合せ] 萩市観光課 TEL:0838-25-3139

1560457_794199677339570_3869254157057698504_n

宿 別邸 音信 〒759-4103 山口県 長門市 湯本温泉 2208
Ryokan Bettei Otozure, 2208 Yumoto-Onsen Nagato-shi,Yamaguchi-Prefecture, Japan 759-4103

本日は、長門市~萩市間が運行している観光バス「長門市号」のご案内です。

本日は、期間限定で長門市~萩市間が運行している観光バス「長門市号」のご案内です。

こちらに乗車し、観光体験してまいりました。
今回は、1日周遊コースである「Aコース」を利用し、長門と萩の観光名所を訪れました。
順路は以下の通りです。
金子みすゞ記念館

村田清風記念館

大河ドラマ館

昼食

自由散策

松陰神社

道の駅さんさん三見

香月泰男美術館
長門~萩の主要観光名所をバスで巡る観光プラン。
昼食には、ふぐ刺しも付いた御膳をいただき、自由時間には萩博物館を訪れました。
とても充実した1日となりました。
バスでゆったりと名所を観光しますので、とても便利です。
特に初めて萩を観光される方におすすめです。
※旅程内容は変更になる場合もございますので、詳細は下記リンクページをご覧くださいませ。
↓詳細・ご予約はこちら
http://bit.ly/1D7KVy5
[場 所] 長門湯本温泉~萩
[日 時] 1/11(日)~3/29(日)※期間中の土・日・祝のみ運行
[問合せ] 長門市観光コンベンション協会 TEL:0837-22-8404

1454559_793758234050381_7206485047311546971_n

10978569_793758300717041_7876288438382455953_n

10968459_793758364050368_7973262609128037810_n

10646806_793758430717028_1811293115700752507_n

宿 別邸 音信 〒759-4103 山口県 長門市 湯本温泉 2208
Ryokan Bettei Otozure, 2208 Yumoto-Onsen Nagato-shi,Yamaguchi-Prefecture, Japan 759-4103