『十三代三輪休雪襲名 雪嶺展』のご案内

本年5月、不走庵 三輪窯の三輪和彦先生が十三代 三輪休雪を襲名されました。
誠におめでとうございます。
そして、襲名記念の展覧会が全国の髙島屋にて開催されるとのこと、
別邸音信からも謹んでご案内させていただきます。

三輪家に代々伝わる”休雪白”と呼ばれる白萩釉をたっぷりと纏わせることで
雪をいただいた高山をほうふつとさせる「雪嶺」シリーズが新たに発表されます。
その他にも、水差や花器など全60点余が展示されるそうです。

別邸音信1階のギャラリーにて作品を常設展示させていただいておりますが
ぜひ間近に作品をご覧いただけましたら幸いです。
迫力、静謐さ、優しさ 等、作品を目の当たりにされますと様々な感覚が沸き起こることと存じます。
お近くの髙島屋に巡回の際は、ぜひお運びくださいませ。

東 京 2019年 9月18日(水) – 24日(火) 髙島屋日本橋店本館6階美術画廊
京 都 2019年10月 2日(水) – 8日(火) 髙島屋京都店6階美術画廊
大 阪 2019年10月16日(水) – 22日(火・祝) 髙島屋大阪店6階美術画廊
名古屋 2019年10月30日(水) – 11月5日(火) ジェイアール名古屋タカシマヤ10階美術画廊
※各会場ともに最終日は午後4時閉場

萩の陶芸家、金子司先生のうつわが届きました

新入荷の作品の中から今回ご案内いたしますのは人気商品のポットとスタンドです。

白いポットの方は、梅の花を思わせる濃いピンク色とネイビーのドット柄。

黒いポットの方は、濃いピンク色と水色とレモンイエローの3色のドット柄です。

作品単体でご覧になりますとアバンギャルドな印象をもたれるかもしれませんが、上の画像のように障子のある和のダイニングにもすんなりとなじむ落ち着いた佇まいが魅力です。
実際にお手に取っていただきますととても軽いため、驚かれるお客様もいらっしゃいます。
日常使いにおすすめの2~3名様用のポットでございます。

 

つづきまして、ティータイムに欠かせない、お菓子などを盛り付けるスタンドです。

黄色の手は、レモンイエローに鮮やかな紅色と水色の水玉がちりばめられています。

赤の手は、日本の伝統的な紅赤色を思わせる地に渋みのある青のドットがちりばめられてます。
いずれも、マカロンなどきれいな色のお菓子を盛り付けますと、テーブルがとっても華やかになりそうです。

 

今回ご紹介しました金子司先生の作品は別邸音信1Fフロント横のブランドショップにてお取扱いしております。
ご滞在のご記念に、うつわ好きの方へのお土産に。ぜひおすすめさせていただきます。
お問い合わせ:別邸音信予約センター TEL:0837-25-3377

不走庵 三輪窯 三輪和彦さんの作品を展示しております

別邸音信のギャラリーでは萩焼の現代作家の作品を展示販売しております。
現在ご紹介しておりますのは不走庵 三輪窯 三輪和彦さんの「エル・キャピタン」「淵淵(えんえん)」です。

三輪窯は長州藩の御用窯として江戸時代前期から続く萩焼の由緒ある窯元であり、萩焼の伝統技法を現代に伝えてきた名門陶家でもあります。

そのような名門にあって、萩焼に斬新でダイナミックな発想と造形を取り入れた作品で
注目される三輪和彦さん。
少し作品をご紹介いたします。


「エル・キャピタン」
アメリカ西海岸、ヨセミテ国立公園にある巨大な一枚岩・エルキャピタン。
その凛とした雰囲気、包容力に満ち溢れる圧倒的な存在感を凝縮させた茶碗です。

「淵淵」
三輪家に代々伝承されている「休雪白」といわれる藁灰釉を用いた作品。
柔らかく鮮やかな白釉と黒い化粧土のコントラストが豊かな景色に見えてくる、そんな茶碗です。

 

国立近代美術館、山口県立萩美術館等に作品が収蔵されている三輪和彦さんの作品を
別邸音信ギャラリーでもご覧いただけます。
お近くのスタッフにお声掛けくださいませ。

萩の陶芸家、金子司の器を仕入れました。

金子司工房へ行って参りました。
この度は、縷縷のスタンド、蓋物、盃、クビレカップを仕入れております。
音信のブランドショップ、大谷山荘の萩焼ギャラリーでお買い求めいただけます。
ご宿泊の際は、ぜひお立ち寄りくださいませ。

萩の陶芸家、金子司の器を仕入れました。

萩の陶芸家、金子司のカップアンドソーサー、ポット、凜花、酒器などを仕入れております。
ご来館の際はぜひお立ち寄りくださいませ。

【金子司工房訪問時に撮影】2018年3月23日(金)
IMG_6594

【金子司工房】20180324

宿 別邸 音信 〒759-4103 山口県 長門市 湯本温泉 2208Ryokan Bettei Otozure, 2208 Yumoto-Onsen Nagato-shi,Yamaguchi-Prefecture, Japan 759-4103

萩の陶芸家、金子司先生の器を仕入れました

先日、萩の陶芸家 金子司工房にて焼きあがった器を仕入れてまいりました。
画像をご覧のとおり、金子司先生の作品は、現代的な色合いや点で描かれた可愛らしい模様が特徴で、
売り場も華やかな雰囲気になりました。見ているだけでも楽しい気分になってまいります。
お茶碗やコーヒーカップ、箸置き、お皿など、ご自宅でご愛用いただける器もお取扱い致しております。
ぜひ、直接ご覧になって、お気に入りの作品をみつけてくださいませ。
.
<最近の金子司先生の個展情報>
2013年 韓国清州国際ビエンナーレ出展(韓国)
2014年 日本橋三越本店 マッシュハンティング個展(東京)
2015年 GARNI okayama 金子司POP UP STORE(岡山)
ミラノ万博(イタリア)、銀座三越ギャラリー 個展
     没後20年ルーシー・リー展 スペシャルグッズ制作
2016年 福岡三越 縷々個展(福岡)、銀座三越 鏡花水月個展(東京)
2017年 銀座三越 百枚皿(東京)
2018年 GARNI 個展(東京)予定
.
■「金子司先生の器」お取扱い店:大谷山荘2階売店「山茶花」
7:00~21:30(土曜日 11:00~14:00店休、平日 11:00~15:00)
.
1

2

3

4

宿 別邸 音信 〒759-4103 山口県 長門市 湯本温泉 2208Ryokan Bettei Otozure, 2208 Yumoto-Onsen Nagato-shi,Yamaguchi-Prefecture, Japan 759-4103

萩の陶芸家、金子司先生の器を仕入れました

萩焼陶芸家 金子司先生の工房にて、ちょうど焼き上がったばかりの熱々の器を仕入れてまいりました。大谷山荘売店のショップ、別邸音信ブランドショップにてお取扱いしております。
ご来館の際はぜひお立ち寄りくださいませ。

image1

image2

image3

image4

image5

image6

image11

宿 別邸 音信 〒759-4103 山口県 長門市 湯本温泉 2208Ryokan Bettei Otozure, 2208 Yumoto-Onsen Nagato-shi,Yamaguchi-Prefecture, Japan 759-4103

別邸音信オリジナル日本酒『 純米吟醸 音信 』発売中です

別邸音信オリジナル日本酒『 純米吟醸 音信 』
ご宿泊の記念に、また唯一無二のお土産として
発売からまだ1ヶ月ほどですが大変ご好評いただいております。

今日はこのオリジナル日本酒のこだわりポイントを
ご案内いたします。

『 純米吟醸 音信 』は、使用する酒米からこだわっており
山口県オリジナルの酒米「西都の雫」と山田錦をブレンドし
醸されています。

「西都の雫」は、昭和天皇即位の際に献穀米にもなったという
「穀良都(こくりょうみやこ)」をルーツに持つ酒造好適米。
淡麗でキレのよい酒になることで知られており
県内の酒造では積極的に採用されている山口の酒米です。

また、美味しい日本酒の醸造に欠かせないのはきれいな水。
『 純米吟醸 音信 』を醸造している岡崎酒造場は
山口県を代表する景勝地のひとつ・長門峡に蔵を構え、
地下水を用いた酒造りを行っています。

水質に恵まれた阿武川上流の地域(萩市)では地下水も豊富。
水温が一定で、水道水と違いカルキ(塩素)を含まない純粋な水
が利用できるのは酒蔵にとって何物にも代えがたい貴重な資源です。

山口県限定の酒米と清冽な阿武川の地下水。
そして酒蔵に伝承される杜氏の技。
ここでしか揃わない条件で醸された日本酒が
『 純米吟醸 音信 』です。

もろみを搾った原酒の上澄みを汲みとっただけのお酒。
米本来の旨味がほんのりとした甘みを感じさせ、
吟醸香・ミネラル香がキレのあるさっぱりとした余韻を
作り出しています。

限定2000本、大谷山荘2階の売店「山茶花」でご購入いただけます。
バイヤーがこだわり抜いてセレクトした他の山口県産地酒も
多数取り揃えてございます。

また、音信ご宿泊のお客様にはご夕食時のお食事処「日本料理 雲遊」にて
グラスからオーダーいただくことも可能です。

風光明媚な長門峡にある、愛らしく小さな酒蔵を想像しながら
ぜひお楽しみいただければ幸いです。

IMG_3329
※酒器は含みません

宿 別邸 音信 〒759-4103 山口県 長門市 湯本温泉 2208Ryokan Bettei Otozure, 2208 Yumoto-Onsen Nagato-shi,Yamaguchi-Prefecture, Japan 759-4103

萩の陶芸家、金子司の器など仕入れております。

陶芸家・金子司先生の作品を仕入れております。
お越しになられました際はぜひ、音信のブランドショップ、大谷山荘売店のショップにお立ち寄りくださいませ。
また、NHKBSプレミアムの番組「イッピン」で作品が取り上げられております。
こちらもどうぞ、ご覧くださいませ。
放送日:2月28日(火)19時30分〜19時59分
放送局:NHKBSプレミアム
※再放送は3月6日(月)18時30分〜
http://www.nhk.or.jp/yamaguchi/push/index.html#ippin

【金子司作】カップアンドソーサー (2)

【金子司作】カップアンドソーサー3

【金子司作】香炉1

宿 別邸 音信 〒759-4103 山口県 長門市 湯本温泉 2208Ryokan Bettei Otozure, 2208 Yumoto-Onsen Nagato-shi,Yamaguchi-Prefecture, Japan 759-4103

萩の陶芸家、金子司のお皿、ポット、箸置き、ヘアゴムなどを仕入れております。

萩の陶芸家、金子司のお皿、ポット、箸置き、ヘアゴムなどを仕入れております。
本館・大谷山荘の売店ともに販売いたしておりますので、ご来館の際はぜひお立ち寄りくださいませ。

【金子司先生】20161024 2

【金子司先生】20161024

宿 別邸 音信 〒759-4103 山口県 長門市 湯本温泉 2208Ryokan Bettei Otozure, 2208 Yumoto-Onsen Nagato-shi,Yamaguchi-Prefecture, Japan 759-4103