本日は、住吉神社・長門国一宮のご案内です。
下関の住吉神社は、全国で2,300社あると言われる住吉神社の中でも、総本社である大阪の住吉大社、古代的心性が今なお息づいている博多の住吉神社にならび、三大住吉のひとつとして成されており、山口県にお越しになられた際は、ぜひとも訪れていただきたい場所のひとつです。
目玉は、山口県内で国宝に指定されている、わずか三軒の建造物の内のひとつ、『住吉神社本殿』、1370年に大内弘世により造営されたもので、こちらの九間社流造(きゅうけんしゃながれづくり)は、ここでしか味わうことのできない美しい流造りです。
また、『住吉神社拝殿』は毛利元就の寄進により1539年に造営されたもので、国の重要文化財に指定されています。
大内家、毛利家、歴代の大名にも大事にされてきた場所ということが伺えます。
住吉神社・長門国一宮は、大阪の住吉大社とは異なり、住吉三神(底筒男命、中筒男命、表筒男命)を第一殿に括って祀られています。
同じ住吉でも、魂の二つの現れがあり、魂もまたそれぞれに祀られ、大社は和霊(にぎたま)、対し、長門国一宮は荒魂(あらみたま)が祀られています。
大社と同じように、神功皇后は供に祀られており、長門国一宮はそれに続いて、応神天皇、武内宿禰、そして建御名方が祀られています。
諏訪まで影響力を及ぼした、出雲系の建御名方が祀らているのが特徴的で、軍神としての側面をもつ建御名方の力にあやかって、大内氏が大事にしていたのかもしれません。
実は、長門湯本にある住吉神社も、温泉の神として、下関の住吉大明神を祀っています。
名前 | 住吉神社長門国一宮 |
住所 | 山口県下関市一の宮住吉1丁目11−1(当館よりお車で約60分) |
電話番号 | 083-256-2656 |
住吉神社長門国一宮の拝殿、毛利元就の寄進により1539年に造営されたもので、国の重要文化財に指定されています。
長門一宮住吉神社本殿(国宝)は、1370年に大内弘世により造営された。正面に千鳥破風をもつ一間社流れ造りの五神殿を合の間で連結し、全体を九間社流造りの一つの建物としたもので、ここでしか味わうことのできない美しい造りです。