山口県/周辺観光スポットをご紹介

山口県にお越しの際には是非お立ち寄りいただきたい観光スポットをいくつか

ご紹介いたします。

 

「元乃隅(もとのすみ)神社」 ※当館よりお車で約30分

今や山口県を代表する観光地のひとつ 

2015年春、CNNが発表した「日本の最も美しい場所31選」の1つとして紹介された断崖絶壁にある神社。123基の鳥居が日本海へ向かって約100m並ぶ景色は圧巻!神社敷地内にある高さ約6mの大鳥居の上部には賽銭箱が設置されており、見事、賽銭を投げ入れることができたら願い事が叶うと言われています。

②角島(つのしま) ※当館よりお車で約60分

エメラルドグリーンの海の中を一直線に伸びていく角島大橋

映画やCMのロケ地としても取り上げられる絶景スポットです。

島内には下関市北西端にある貴重な文化遺産「角島灯台」の他公園として整備された地には夏にはハマユウ、これからの時期にはダルマギグが咲き誇ります。

ここでしか味わえない新鮮な日本海の幸も是非♪

秋吉台(あきよしだい) ※当館よりお車で約30分

美祢市の中・東部に広がる日本最大級の「カルスト台地」

カルスト台地とは石灰岩などが雨水や地下水によって浸食されてできた台地のことで、「秋吉台」には草原の上に白い石灰石が無数に転がる360度の大パノラマが広がります。

季節ごとに違った景色が広がる壮大な台地を是非お楽しみください。

最後に山口県が誇るソウルフード「瓦そば」をご紹介♪

熱々の瓦の上に茶そばを乗せ、その上に錦糸卵や牛肉などの具材を乗せた食べ物で、めんつゆにくぐらせていただきます。

瓦の上で焼かれたそばのパリパリ食感と具材、めんつゆの組み合わせが絶妙な山口県の郷土料理。

当館から徒歩3分の「瓦そば柳屋」、瓦そば発祥の下関市川棚の他、県内各地でお召し上がりいただけます。

おなじみの観光地も、季節を変えて是非お楽しみくださいませ。

当館では各種観光パンフレットもご用意いたしております。ご希望の際にはお申し付けくださいませ。

 

 

長門国一宮 住吉神社 国宝本殿造営・寄進650年記念特別展のご案内

下関市にある長門一の宮、住吉神社の本殿が、今年で造営・寄進650年を迎えます。この節目の年として、本殿や九間社流造りの檜皮葺き屋根を拝観できる企画が開かれます。合わせて、下関市立美術館では、住吉神社に関する文化財を紹介する特別展が催され、その主役として、大寧寺所蔵の「住吉大明神」の神像が展示されることになりました。会期は2020年7月26日(日)までです。この機会に住吉神像の里帰り遷座を、是非ご覧にお越しくださいませ。

続きはこちら>>

【住吉神社 長門国一宮 本殿(企画展限定拝観)】

 

【大寧寺蔵 住吉神像 下関市立美術館にて (企画展限定拝観)】

 

【住吉神社 長門国一宮 御神木】

 

住吉神社 長門国一宮 ( 下関 観光情報 )

 本日は、住吉神社・長門国一宮のご案内です。
 下関の住吉神社は、全国で2,300社あると言われる住吉神社の中でも、総本社である大阪の住吉大社、古代的心性が今なお息づいている博多の住吉神社にならび、三大住吉のひとつとして成されており、山口県にお越しになられた際は、ぜひとも訪れていただきたい場所のひとつです。

 目玉は、山口県内で国宝に指定されている、わずか三軒の建造物の内のひとつ、『住吉神社本殿』、1370年に大内弘世により造営されたもので、こちらの九間社流造(きゅうけんしゃながれづくり)は、ここでしか味わうことのできない美しい流造りです。
また、『住吉神社拝殿』は毛利元就の寄進により1539年に造営されたもので、国の重要文化財に指定されています。
大内家、毛利家、歴代の大名にも大事にされてきた場所ということが伺えます。

 住吉神社・長門国一宮は、大阪の住吉大社とは異なり、住吉三神(底筒男命、中筒男命、表筒男命)を第一殿に括って祀られています。
同じ住吉でも、魂の二つの現れがあり、魂もまたそれぞれに祀られ、大社は和霊(にぎたま)、対し、長門国一宮は荒魂(あらみたま)が祀られています。
大社と同じように、神功皇后は供に祀られており、長門国一宮はそれに続いて、応神天皇、武内宿禰、そして建御名方が祀られています。
諏訪まで影響力を及ぼした、出雲系の建御名方が祀らているのが特徴的で、軍神としての側面をもつ建御名方の力にあやかって、大内氏が大事にしていたのかもしれません。

 実は、長門湯本にある住吉神社も、温泉の神として、下関の住吉大明神を祀っています。

名前 住吉神社長門国一宮
住所 山口県下関市一の宮住吉1丁目11−1(当館よりお車で約60分)
電話番号 083-256-2656

1

2

3

住吉神社長門国一宮の拝殿、毛利元就の寄進により1539年に造営されたもので、国の重要文化財に指定されています。
4

5

長門一宮住吉神社本殿(国宝)は、1370年に大内弘世により造営された。正面に千鳥破風をもつ一間社流れ造りの五神殿を合の間で連結し、全体を九間社流造りの一つの建物としたもので、ここでしか味わうことのできない美しい造りです。
6

7

8

9

10

本日は、今年いちばんの季節のお花「角島の水仙(すいせん)」をご案内いたします。

本日は、今年いちばんの季節のお花「角島の水仙(すいせん)」をご案内いたします。
1月14日、那覇では桜が開花したようです。
角島灯台では、ただいま、すそ野一面に淡い水仙(すいせん)の花と香りに包まれております(撮影:2017年1月13日)。
水仙の花が咲きますと、あたりは英国ガーデンのような雰囲気になると言われております。
設計がイギリス人技師ブラントン氏により、明治9年に完成。29.6メートルの高さは、日本で3番目に高いそうです。
また、灯台=白壁のイメージがございますが、この灯台は、徳山産の花崗岩でできた石造り。
西洋の古城のような重厚な雰囲気を放ちます。
毎年、1月下旬~2月中旬までが見頃となります。
撮影当日は強風でしたが、お天気がよい日は、少し散策するのもおすすめです。
※風が冷たいため、風を通しづらい服装をおすすめいたします
▼角島灯台へのアクセス情報はこちら
http://www.otanisanso.co.jp/map_kanko_shimo.html#gmap
#角島 #水仙 #長門市 #山口県

角島 灯台

角島 灯台2

宿 別邸 音信 〒759-4103 山口県 長門市 湯本温泉 2208Ryokan Bettei Otozure, 2208 Yumoto-Onsen Nagato-shi,Yamaguchi-Prefecture, Japan 759-4103

「元乃隅稲成神社」「角島大橋」へ気軽にお立ち寄りいただける、便利な「やまぐち絶景満喫バス」をご案内させていただきます。

本日は、一度はみたい!2つの絶景スポット「元乃隅稲成神社」「角島大橋」へ気軽にお立ち寄りいただける、便利な「やまぐち絶景満喫バス」をご案内させていただきます。
2016年10月1日(土)~12月31日(土)の期間、土日祝日限定で「元乃隅稲成神社(30分)」と「角島大橋」をめぐる「やまぐち絶景満喫バス」が登場いたします。
http://goo.gl/6J91xx
公共交通機関ではアクセスが難しいこちらのスポットは、撮影ポイントとしても有名です。
旅情あふれる秋。この機会にぜひ「やまぐち絶景満喫バス」に乗車して、素敵な一枚を撮影してください。
~大谷山荘からもご乗車いただけます~
●11:15発…大谷山荘ロビー・フロント前●ご旅行代金:大人4,500円
●ご予約、お問合せは下記をご参照くださいませ(JTB中国四国:やまぐち絶景満喫バス予約センター)
http://bit.ly/2clocs7
<絶景バスルート>
下関駅(8:30)=新下関駅(9:00)=新山口駅(10:20)==長門湯本温泉・大谷山荘(11:15)湯本観光ホテル西京(11:20)=元乃隅稲成神社(30分)=道の駅 北浦街道 豊北(昼食各自)(60分)=角島大橋・角島灯台公園(90分)=湯田温泉(18:30)=新山口駅(19:00)=山口宇部空港(19:30)=新下関(20:40)
※この企画は、「幕末維新やまぐちデスティネーションキャンペーン」のプレキャンペーンです。

絶景バスJTBサイト

宿 別邸 音信 〒759-4103 山口県 長門市 湯本温泉 2208Ryokan Bettei Otozure, 2208 Yumoto-Onsen Nagato-shi,Yamaguchi-Prefecture, Japan 759-4103

瓦そば「たかせ本館」のご紹介です

本日は、下関市にございます「元祖瓦そば たかせ本館」をご紹介いたします。
下関市川棚周辺ではおなじみのご当地グルメ「瓦そば」。熱した瓦に、ゆでて炒めた茶そばを盛りつけ、その上に牛肉や錦糸卵、のりなどをトッピング。かつおと昆布のだしがきいた温かいつゆにつけて、アツアツでいただきます。瓦の熱によって少しずつ焦げ始める茶そばのパリパリ感がまたたまりません。これぞ、“場所” の味。山口にお越しの際はぜひご賞味いただきた一品です!
また、瓦そばと並ぶ、もう一つの人気メニューが「うなめし」。秘伝のたれをつけて香ばしくふっくらと焼いた国産うなぎは必食の旨さです。

名前 元祖瓦そば たかせ川棚本館
住所 山口県下関市豊浦町大字川棚5437(当館よりお車で約60分)
電話番号 083-772-3957
営業時間 11:00~20:00 (木曜定休)

Loved by locals, Kawara-soba is a green tea soba noodle placed on a hot roof tile, topped with thinly shredded egg omelet, salty seasoned beef and roasted seaweed. It is served with a warm dipping sauce. The hot tile gives the soba noodles the crispy and slightly scorched taste. This is the local cuisine! Come try an amazing food when visiting Yamaguchi prefecture.
Also, Unameshi (steamed rice with eel) is a must-eat dish. The eels here are fragrant and soft in a secret sweet sauce.

Venue Kawara Soba Takase Kawatana Main Wing
Address 5437 Kawatana, Toyoura-cho, Shimonoseki-shi, Yamaguchi-Prefecture
*a 60-minute drive from Bettei Otozure
Contact 083-772-3957
Opening Hours 11:00am-8:00pm / closed Thu

kawara-soba

宿 別邸 音信 〒759-4103 山口県 長門市 湯本温泉 2208
Ryokan Bettei Otozure, 2208 Yumoto-Onsen Nagato-shi,Yamaguchi-Prefecture, Japan 759-4103

東行庵と高杉晋作墓地のご案内です。

本日は、東行庵と高杉晋作墓地のご案内です。

慶応3年4月(1867年)に死去した高杉晋作の遺骸は、遺言により奇兵隊の本拠に近いこの地に葬られました。
境内一帯は、早春には梅、初夏は菖蒲、秋は紅葉に彩られます。
晋作ゆかりの遺品などを収蔵、展示した東行記念館もあります。

[所在地] 下関市大字吉田1184(別邸音信よりお車で約45分)
[問合せ] 東行記念館 TEL:083-284-0211

10421171_776146902478181_275549985913299463_n

10891839_776146909144847_1761120407173304439_n

10257887_776146895811515_875767218466316547_n

10888740_776146939144844_1375860756986124224_n

宿 別邸 音信 〒759-4103 山口県 長門市 湯本温泉 2208
Ryokan Bettei Otozure, 2208 Yumoto-Onsen Nagato-shi,Yamaguchi-Prefecture, Japan 759-4103

観光列車

下関市の新下関駅から山陰本線を経由して、童謡詩人金子みすゞのふるさとである仙崎駅までの区間を往復する観光列車です。

側面に丸窓や三角窓を配置したアール・デコ調のデザインを施した車両。これは、みすゞが生きた時代に流行したアールデコ調のデザインなのだそうです。

2号車(指定席)の車内
車端の4人用ボックス席以外は海側を向いた座席配置で、車窓の風景を存分に楽しめます。